久留米絣織元 下川織物

久留米絣織元 下川織物

60/2 2本合糸若苗色

数量
-
<久留米絣について>

一台のモーターから連結された20台の織機が稼働する昭和のレトロなベルト式の力織機。
昭和23年創業の久留米絣織元です。
日本を代表する伝統的先染め織物です。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。
織り上がった反物は、すべて湯通し自然乾燥にて約1割縮ませて仕上げています。
日本の伝統的な織物でこだわりの一品を制作したい方にぴったりの織物です。



<織りの特徴>

経糸(たていと)に60/2と呼ばれる細番手を使用。加えてタテヨコの配色でシャンブレー効果も相まって光沢感のある無地に仕上げた。2本合糸シリーズは、緯糸の巻き方に工夫を加えたオリジナルで独特の織り模様が特徴。
タテ糸に入れたこげ茶が色の深みを増しています。



<仕様>
タテ糸 60/2 ヨコ糸 60/2 16/1スラブ
生地の厚さ表示 やや薄め+しっかり
化学染め 100%
綿100%
織幅 約38㎝
湯通し天日干し仕上げ(約1割収縮させていますので、ご購入後そのまま裁断縫製が可能です。)
黒2こげ茶1 60/2若草16/1濃紺



<表示について>

1M単位の切り売り
価格は1Mの単価です。
実物と写真では若干色が違って見えることがあります。

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ

モバイルショップ

ホームへ戻る
カテゴリーから探す
グループから探す
ショップについて
お問い合わせ
アカウント