久留米絣織元 下川織物

久留米絣織元 下川織物

綾織り無地エンジ

販売価格
1,980円(税180円)
数量
<久留米絣について>
一台のモーターから連結された20台の織機が稼働する昭和のレトロなベルト式の力織機。
昭和23年創業の久留米絣織元です。
日本を代表する伝統的先染め織物です。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。
日本の伝統的な織物でこだわりの一品を制作したい方にぴったりの織物です。



<織りの特徴>
経糸(たていと)のみで柄を表現する立絣(たてかすり)は板絣(いたがすり)とも呼ばれている。

<綾織りについて>
久留米絣は、平織りの組織に括り技法で柄を表現するのが一般的です。下川織物では久留米絣の織機にドビー装置を設置して綾織の久留米絣を独自に開発しました。立絣+綾織で新たな柄の表現方法を模索します。

綾織りは、表と裏で色が違います。ご注意ください。どちらを表に使っていただいても結構です。



<下川織物おける綾織りの位置づけ>
古いパーツを組み合わせて、止まっていた装置を再び実装。経糸を作って織物設計図に沿って綜絖枠などを組み立て、久留米絣+綾織りプロジェクトを再開。無地と立絣を中心に絣織機特有の柔らかい風合いに凹凸など表情の変化をつけるために綾織を試みます。絣の織機のテンションで織るドビー織りは、織りキズが出ないようにするには、なかなかの難しさが伴いますが、チャレンジすることが下川織物の社風でもあるので、今回も試行錯誤を繰り返しながら取り組みたいと思います。



<仕様>
タテ糸 30/2 ヨコ糸 16/1
生地の厚さ表示 標準+やわらかめ
化学染め100%
綿100%
織幅 約37~38㎝
湯通し天日干し仕上げ(約1割収縮させていますので、ご購入後そのまま裁断縫製が可能です。)
384
濃紺 オックスブラッド



<表示について>
1M単位の切り売り
価格は1Mの単価です。
実物と写真では若干色が違って見えることがあります。

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ

モバイルショップ

ホームへ戻る
カテゴリーから探す
グループから探す
ショップについて
お問い合わせ
アカウント