<久留米絣について>
一台のモーターから連結された20台の織機が稼働する昭和のレトロなベルト式の力織機。
昭和23年創業の久留米絣織元です。
日本を代表する伝統的先染め織物です。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。
日本の伝統的な織物でこだわりの一品を制作したい方にぴったりの織物です。
<織りの特徴>
経糸(たていと)のみで柄を表現する立絣(たてかすり)は板絣(いたがすり)とも呼ばれている。1~6種類の括りパターンを組み合わせて柄を設計する。
<よろけストライプについて>
よろけ縞:湾曲した曲線で作られた縞模様。織り糸そのものを湾曲させて作り技法やプリントによる表現などさまざまなアプローチがあるが、絣の特徴でもある「括り」技法を活かしたよろけ縞=よろけストライプは下川織物オリジナル。
従来の伝統的な技法から新しい視点で全く違うアプローチを試みることで生まれた「よろけストライプ」には、再生・変化・革新などの思いを込めている。
<仕様>
タテ糸 40/2 ヨコ糸 16/1
生地の厚さ表示 標準
化学染め100%
綿100%
織幅 約38~39㎝
湯通し天日干し仕上げ(約1割収縮させていますので、ご購入後そのまま裁断縫製が可能です。)
40/2淡紫1363 なす紺白 16/1スラブ紫441
<表示について>
1M単位の切り売り
価格は1Mの単価です。
実物と写真では若干色が違って見えることがあります。