<あづま袋について>
あづま袋は、三角に折り曲げて縫い合わせて出来る「袋」のこと。持ち運びしやすくエコバッグとしての需要が高まっています。「あづま」は漢字で書くと「吾妻」となり、京都から見て江戸のことをさす言葉として使われていたようです。
風呂敷(ふろしき)に代表されるように日本は「包む」文化。そこに西洋の文化が入ってきて西洋の鞄(かばん)を
真似して風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて、鞄代わりにしたのが庶民の間で広まったのが「あづま袋」の由来とされているようです。
<久留米絣について>
一台のモーターから連結された20台の織機が稼働する昭和のレトロなベルト式の力織機。
昭和23年創業の久留米絣織元です。
日本を代表する伝統的先染め織物です。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴。
手作業の工程が多く、30工程以上を2〜4カ月を要して織り上がります。
<久留米絣の無地・縞について>
久留米絣の特徴は、括り(くくり)と呼ばれる技法で多種多彩な柄を表現することにありますが
動力織機で織りあげた生地でも手織りに近い独特の柔らかい風合いも特徴の一つです。
整経や織り、仕上げなどの各工程において極力 糸に負荷をかけず、手作業で行う工程も多いことで
生まれる風合いは代々職人の手から手へと受け継がれてきた証と言えます。括り工程を省いた他は無地や縞でも
同じ職人が同じ工程で丁寧に織り上げ仕上げています。そのため、無地をはじめて手にしたときの生地の柔らかさは多くの愛好家に認められています。
<久留米絣のあづま袋として>
江戸時代後期に考案され庶民の着物として広まった「久留米絣」と江戸時代の庶民の知恵の中から広まった「あづま袋」日本の包む文化を今に伝え、かつ現代のエコ・サスティナブルという考えにもマッチした機能性。先人の知恵と思いを一緒に包み込みながら日常の中でお使いいただければと思います。「安心感」「幸福感」「希望」という思いを添えてお届けいたします。
<生地の仕様>
タテ糸 30/2 60/2 ヨコ糸 12/1
生地の厚さ表示 標準
化学染め100%
綿100%
<サイズ>
タテ 中央部分37cm 両サイド73cm
ヨコ 73cm